港湾物流BCP研究分野のまとめた書籍・論文,客員教員などについてリストにしています.
書籍
・大規模災害時の港湾機能継続マネジメント~BCP作成の理論と実践~,池田龍彦(監修)・小野憲司(編著)・赤倉康寛・角浩美(著),公益社団法人日本港湾協会,ISBN978-4-904979-24-2,2016.
ご購入はこちら
・事業継続のためのマネジメント,小野憲司(編著)・三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(共著),成山堂書店,ISBN978-4-425-98301-8,2017.
論文など
港の物流とモノづくりの継続マネジメント
査読付き学会発表論文
・赤倉康寛・小野憲司・岡村京子・福元正武:大規模災害後の外貿コンテナ貨物量の需要復旧曲線の定量化,沿岸域学会誌,26(1),pp. 15-26,2013.
・赤倉康寛・渡部富博:国内長距離貨物輸送の機関分担への炭素税導入の影響試算,沿岸域学会誌,26(1),pp. 27-37,2013.
・赤倉康寛・邊見充・小野憲司・石原正豊・福元正武:海運依存産業における大規模地震・津波後のコンテナ貨物需要の復旧曲線,土木学会論文集D3(土木計画学),70(5),pp. I_689-I_699,2014.
・赤倉康寛・安部智久:船舶の操縦性能の差異を踏まえた必要航路幅員の算定,土木学会論文集B3(海洋開発),70(2),pp. I_960-I_965,2014.
・小野憲司・皆川幸弘・海野敦・赤倉康寛:港湾における事業継続計画策定のための分析支援ツールの開発,土木学会論文集F6(安全問題),71(2),pp. I_55-I_62,2015.
・赤倉康寛・小野憲司・渡部富博・川村浩:広域港湾BCPのための大規模地震・津波後の代替港湾の推計,土木学会論文集B3(海洋開発),71(2),pp. I_689-I_694,2015.
・Akakura Y., Ono K., Watanabe T. and Kawamura H.: Estimation of Alternative Ports for Container Transport after Large-scale Disasters - Estimation Method and Application to Port-BCPs -, Journal of Integrated Disaster Risk Management, 5(2), pp. 135-152, 2015.
・小野憲司・滝野義和・篠原正治・赤倉康寛:港湾BCPへのビジネス・インパクト分析等の適用方法に関する研究,土木学会論文集D3(土木計画学),71(5),pp. I_41-I_52,2015.
・Caselli F., Reyes M., Beale M., Akakura Y. and Ono K.: Methodology and procedure of business impact analysis for improving port logistics business continuity management, Journal of Integrated Disaster Risk Management, 6(1), pp. 1-29, 2016.
・Akakura Y. and Ono K.: Estimation Method for Port Cargo Demands after Large-scale Earthquakes and Tsunamis, Journal of JSCE, 5, pp. 113-122, 2017.
・Ono K. and Kanda M.: Impact of the 2011 east Japan great earthquake and tsunami on the local logistics, International Conference on Transport and Logistics, Busan, Republic of Korea, 10 p., 2012.
・赤倉康寛・小野憲司・岡村京子・福元正武:大規模災害後の外貿コンテナ貨物需要に関する研究,日本沿岸域学会研究討論会講演概要集,26,CD-ROM,4 p.,2013.
・小野憲司・赤倉康寛・福元正武:東日本大震災における海運・港湾部門のレジリエンスに関する研究,日本沿岸域学会研究討論会講演概要集,26,CD-ROM,4 p.,2013.
・赤倉康寛・渡部富博:国内長距離貨物輸送の機関分担への炭素税導入影響に関する研究,日本沿岸域学会研究討論会講演概要集,26,CD-ROM,4 p.,2013.
・赤倉康寛・小野憲司・渡部富博・福元正武・邊見充:東日本大震災における外貿コンテナ貨物の代替港湾・輸送経路試算,土木計画学研究・講演集,土木学会,47,CD-ROM,7 p.,2013.
・邊見充・赤倉康寛・小野憲司・石原正豊・福元正武:東日本大震災後の海運依存産業の操業再開過程における輸送特性について,土木計画学研究・講演集,土木学会,47,CD-ROM,9 p.,2013.
・赤倉康寛・小野憲司:荷主企業の追跡による対米国コンテナ輸出の東日本大震災後の需要・代替港湾の把握,土木計画学研究・講演集,土木学会,48,CD-ROM,5 p.,2013.
・小野憲司・滝野義和・赤倉康寛:ビジネス・インパクト分析を用いた港湾物流機能継続計画策定手法の開発,土木計画学研究・講演集,土木学会,49,CD-ROM,11 p.,2014.
・赤倉康寛・慈道充・丁子信・川村浩・渡部富博:代替港湾の取扱能力を踏まえた大規模災害後の港湾・経路選択モデルの開発,土木計画学研究・講演集,土木学会,49,CD-ROM,7 p.,2014.
・川村浩・赤倉康寛・山岡潮・西川泰樹・小野憲司:東北における港湾BCP策定の実践,土木計画学研究・講演集,土木学会,49,CD-ROM,10 p.,2014.
・Akakura Y., Ono K. and Ichii K.: Earthquake and tsunami damage estimation for port-BCP, Geotechnics for Catastrophic Flooding Events, CRC Press, Boca Raton, US, ISBN 9781138027091, pp. 233-238, 2014.
・Ono K., Caseli F., and Akakura Y.: Analysis Supporting Tools for Developing Business Continuity Plans, Proceedings of the World Engineering Conference and Convention 2015, Kyoto, Japan, CD-ROM, 6 p., 2015.
・川村浩・入江伸明・山岡潮・水野正博・赤倉康寛・小野憲司:東北地方における大規模災害時の広域連携による港湾機能継続に向けた取組,土木計画学研究・講演集,土木学会,53,pp. 760-767,2016.
・Ono K., Kumagai K., Akakura Y. and Caselli F.: Business Continuity Management System for the Risk Governance in Port Sub-sector, The 3rd International Conference on Earthquake Engineering and Disaster Mitigation, Bali, Indonesia, 11 p., 2016.
・押村康一・赤倉康寛・上野雅明:衛星AISの港湾の整備及び管理等への活用について,港湾,公益社団法人日本港湾協会,89(7),pp. 28-29,2012.
・赤倉康寛・小野憲司:津波災害による事業所操業度の低下を示す機能的フラジリティ曲線推計の試み,第8回防災計画研究発表会,宇治,2013.
・Akakura Y., Ono K. and Watanabe T.: Study on the Quantification of International Containerized Cargo Demand and the Estimation of Alternative Port/Route after LSD, IDRiM/DwD 2013, Newcastle, UK, 2013.
・赤倉康寛・小野憲司:港湾BCPにおける外貿コンテナ貨物の輸送需要及び代替経路の推計,京都大学防災研究所年報,56(B),pp. 11-21,2013.
・小野憲司・赤倉康寛:東日本大震災における港湾物流へのインパクトと 海運・港湾部門のレジリエンス機能,京都大学防災研究所年報,56(B),pp. 23-36,2013.
・赤倉康寛・小野憲司:東日本大震災における外貿コンテナ貨物の代替港湾の利用状況に関する分析,平成25年度京都大学防災研究所研究発表講演会,宇治,2014.
・Akakura Y.: Progress of Port-BCP in Japan, Seminario Internacional de Ingenieria y Operacion Portuaria 2014, Iquique, Chile, 2014.
・小野憲司・赤倉康寛:大規模災害後の外貿コンテナ貨物の代替港湾の取扱能力と輸送経路の推計,京都大学防災研究所年報,57(B),pp. 46-54,2014.
・小野憲司・赤倉康寛:ビジネス・インパクト分析及びリスク評価の手法を取りいれた港湾物流BCP作成手法の高度化に関する研究,京都大学防災研究所年報,58(B),pp. 1-14,2015.
・赤倉康寛・小野憲司:港湾BCPのための港湾施設の脆弱性評価手法,京都大学防災研究所年報,58(B),pp. 15-25,2015.
・赤倉康寛・小野憲司・渡部富博・川村浩:大規模地震・津波後の国際海上コンテナ貨物の代替港湾の推計と港湾BCPへの適用,京都大学防災研究所年報,58(B),pp. 26-34,2015.
・小野憲司・赤倉康寛:港湾物流事業継続計画策定のための方法論に関する研究,平成26年度京都大学防災研究所研究発表講演会,宇治,2015.
国際海運輸送の安全と安心
査読付き学会発表論文
・瀬間基広・赤倉康寛:完成自動車輸送の動向及び自動車専用船の船型分析,土木学会論文集B3(海洋開発),68(2),pp. I_1169-I_1174,2012.
・赤倉康寛・安部智久・神波泰夫:日本に寄港するコンテナ船の航路別の将来船型の試算,運輸政策研究,17(1),pp. 24-35,2014.
・赤倉康寛・松田?磨:アジア-北米東岸コンテナ輸送におけるパナマ・スエズ運河経由選択の分析,土木学会論文集D3(土木計画学),70(4),pp. 259-269,2014.
・小野憲司・赤倉康寛・神田正美:自動車産業サプライチェーンに対する東日本大震災のインパクト分析,日本物流学会誌,23,pp. 127-134,2015.
・Ono K., Akakura Y., Kanda M. and Ishihara M.: Analyzing and simulating supply chain disruptions on the Automobile Industry based on experiences of the Great East Japan Earthquake, Journal of Integrated Disaster Risk Management, 5(2), pp. 42-69, 2015.
・赤倉康寛・小野憲司:米国西岸港湾の混乱による国際海上コンテナ輸送への影響に関する基礎的研究,土木学会論文集B3(海洋開発),72(2),pp. I_1105-I_1110,2016.
・赤倉康寛・佐々木友子・小野憲司・渡部富博:米国西岸港湾の労使交渉に伴う混乱の東アジア-米国間海上コンテナ輸送への影響による損失額試算,日本物流学会誌,25,pp. 103-110,2017.
・赤倉康寛・瀬間基広・神波泰夫:外貿コンテナ基幹航路における日本寄港船の船型分布の推計,土木計画学研究・講演集,土木学会,46,CD-ROM,6 p.,2012.
・小野憲司・神田正美・石原正豊:東日本大震災による内外の物流と自動車産業へのインパクト,日本物流学会全国大会研究報告要旨集,30,2013.
・小野憲司・赤倉康寛・神田正美:日本の自動車産業サプライチェーンの構造と災害時インパクトの分析,日本物流学会全国大会研究報告要旨集,31,2014.
・Akakura Y., Abe M. and Kannami Y.: Ship Size Estimation of World Container Route by Modeling Cascading Effect, International Conference on Transport and Logistics, Bangkok, Thailand, 2014.
・赤倉康寛・佐々木友子・小野憲司:米国西岸港湾の労使交渉に伴う混乱の東アジア-米国間海上コンテナ輸送への影響分析,日本物流学会全国大会研究報告要旨集,33,pp. 65-68,2016.
・Akakura Y. and Ono K.: A Possible Risk Reduction of the Negative Impact of Port Blockage by Disasters on the Global Trade and Economy - Case study of U.S. West Coast Port Disruption -, Proceedings of Extended Abstract, 7th International Conference on Disaster Risk Management, pp. 287-290, Isfahan, Iran, 2016.
・赤倉康寛:韓進海運破綻による世界コンテナ流動への影響分析,土木計画学研究・講演集,土木学会,55,CD-ROM,6 p.,2017.
・赤倉康寛:コンテナ船大型化の動向,港湾,公益社団法人日本港湾協会,89(9),pp. 12-13,2012.
・Ono K., Akakura Y., Kanda M. and Ishihara M.: Recent structural change of supply chain and post-disaster risk management in Japan, IDRiM/DwD 2013, Newcastle, UK, 2013.
・小野憲司・神田正美・赤倉康寛:自動車産業サプライチェーンにおける東日本大震災のインパクト分析,京都大学防災研究所年報,57(B),pp. 21-45,2014.
・Akakura Y., Sasaki T., Ono K. and Watanabe T.: Economic loss assessment of port logistics stagnation due to disasters -case study of 2014/15 U.S. west coast port disruption-, 8th International Conference on Disaster Risk Management, Reykjavik, Iceland, 2017.
生命とくらしを守る物流(ERL)
査読付き学会発表論文
・赤倉康寛・安藤和也:AISデータを利用した世界主要コンテナターミナルのバース・ウィンドウ作成による稼働率分析,土木学会論文集B3(海洋開発),68(2),pp. I_1175-I_1180,2012.
・小野憲司:災害時の海上輸送手段としてのフェリーの活用方策,港湾経済研究,日本港湾経済学会,51,pp. 1-12,2013.
・赤倉康寛・高橋宏直・安部智久・小野憲司:東北地方太平洋沖地震津波来襲時の船舶の錨泊挙動の分析,沿岸域学会誌,27(1),pp. 49-60,2014.
・安部智久・赤倉康寛:AISデータを活用した三大湾域での荒天時避泊実態の分析,土木学会論文集B3(海洋開発),70(2),pp. I_954-I_959,2014.
・熊谷兼太郎・富田孝史:津波避難開始時間の数理モデル,土木学会論文集D3(土木計画学),71(5),pp. I_171-I_180,2015.
・小野憲司・辰巳順・中尾健良・嶋倉康夫:大規模災害時の緊急支援物資輸送における長距離フェリーの活用とその課題,沿岸域学会誌,28(1),pp. 71-82,2015.
・Tomita T., Kumagai K., Mokrani C., Cienfuegos R. and Matsui H.: Tsunami and Seismic Damage Caused by the Earthquake Off Iquique, Chile, in April, 2014, Journal of Earthquake and Tsunami, 10(2), pp. 1640003-1-1640003-16, 2016.
・Kumagai K., Aranguiz R. and Ono K.: Production Capacity Change in Industrial Sectors of Hachinohe City due to the 2011 Tohoku Tsunami, Journal of Integrated Disaster Risk Management, 6(2), pp. 58-78, 2016.
・熊谷兼太郎・永廣迪・小野憲司:津波避難行動におけるグループ歩行の同調行動のモデル,土木学会論文集D3(土木計画学),72(5),pp. I_305-I_316,2016.
・Ono K., Tatsumi J. and Nakao T.: Possible mass and long distance ferry transportation for health and humanitarian logistics at a disaster scene, Transportation Research Procedia, 25, pp. 1180-1197, 2017.
・石原凌河・坪井塑太郎・照本清峰:南海トラフ巨大地震における孤立集落の重傷者搬送戦略の検討,土木学会論文集D3(土木計画学),73(5),pp. I_69-I_77,2017.
・赤倉康寛・小野憲司:大規模地震・津波後における被災港湾のバース・ウィンドウの把握・分析,土木学会論文集B3(海洋開発),73(2),pp. I_1001-I_1006,2017.
・Ono K., Tatsumi J. and Nakao T.: Possible Mobilization of Ferry Boats for Facilitating Seamless Logistics at the Disaster Area, International Conference on Transport and Logistics, Bangkok, Thailand, 24 p., 2014.
・赤倉康寛・高橋宏直・安部智久・小野憲司:東日本大震災時の船舶の錨泊挙動に関する研究,日本沿岸域学会研究討論会講演概要集,27,CD-ROM,4 p.,2014.
・小野憲司・辰巳順・中尾健良・嶋倉康夫:長距離フェリーを活用した緊急支援物資輸送に関する研究,日本沿岸域学会研究討論会講演概要集,27,CD-ROM,4 p.,2014.
・赤倉康寛・小野憲司・細川直登・平石哲也:大規模津波後の港湾機能早期復旧のための無人作業船モニタリングシステムの開発,日本沿岸域学会研究討論会講演概要集,28,CD-ROM,4 p.,2015.
・小野憲司・辰巳順・中尾健良・嶋倉康夫:巨大災害発生時の具体の対応シナリオに基づくフェリー等による緊急支援物資輸送シミュレーション,日本沿岸域学会研究討論会講演概要集,28,CD-ROM,4 p.,2015.
・Kumagai K., Aranguiz R. and Ono K.: Production Capacity Change in Industrial Sectors of Hachinohe City due to the 2011 Tohoku Tsunami, The 6th Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management, IDRiM Society, New Delhi, India, 11 p., 2016.
・熊谷兼太郎・小野憲司:地震・津波の被害地域における被災直後及び復旧期の自動車交通需要,地域安全学会梗概集,39,pp. 121-124,2016.
・小野憲司:大規模災害に備えた広域的で効果的、効率的な災害時物流の実現に向けた今後の政策展開の在り方,土木計画学研究・講演集,土木学会,53,pp. 751-759,2016.
・赤倉康寛・小野憲司:大規模災害時の緊急物資等支援船の船型及び対応港湾施設の必要諸元,土木計画学研究・講演集,土木学会,53,pp. 810-815,2016.
・熊谷兼太郎・小野憲司:緊急支援物資輸送(ERL)シミュレーションに関する基礎的検討,土木計画学研究・講演集,土木学会,53,pp. 820-823,2016.
・赤倉康寛・小野憲司・細川直登・柴田勝規・平石哲也:大規模津波等による作業船の漂流監視システムの開発,日本沿岸域学会研究討論会講演概要集,29,CD-ROM,4 p.,2016.
・Kumagai K., Ehiro I. and Ono K.: Numerical Simulation Model of Group Walking for Tsunami Evacuees, Proceedings of Pedestrian and Evacuation Dynamics 2016, USTC Press, ISBN=9787312040771, pp. 348-358, 2016.
・熊谷兼太郎・小野憲司:沿岸域における防災分野のIoT技術の活用について,年次学術講演会講演概要集,土木学会,71,pp. 197-198,2016.
・熊谷兼太郎・小野憲司:率先避難者情報を津波避難トリガーとして活用するIoT技術に関する一考察,土木計画学研究・講演集,土木学会,55,CD-ROM,6 p.,2017.
・赤倉康寛・小野憲司・西原直・柴田勝規・平石哲也:作業船マネジメントシステムの開発-自立電源式AIS装置の長期モニタリング結果及びシステムの平常時の活用方向性-,日本沿岸域学会研究討論会講演概要集,30,4 p.,2017.
・熊谷兼太郎・小野憲司・赤倉康寛:緊急支援輸送(ERL)を行う船舶輸送のシミュレーション,土木計画学研究・講演集,土木学会,56,CD-ROM,4 p.,2017.
・小野憲司・辰巳順・赤倉康寛・矢野裕之:巨大災害下における避難民の生命・健康等維持のための海陸一貫大量輸送システムの検討,日本沿岸域学会研究討論会講演概要集,31,CD-ROM,6 p.,2018.
・熊谷兼太郎・小野憲司:緊急支援輸送(ERL)のための災害発生後の交通量予測手法に関する検討,土木計画学研究・講演集,土木学会,60,CD-ROM,3 p.,2019.
・Kumagai K. and Ono K.: Conflict Model of Evacuees and Vehicles on Pedestrian Crossing in the aftermath of Disaster, Traffic and Granular Flow '17, Springer, pp. 467-476, 2019.
・熊谷兼太郎・小野憲司:遺伝的アルゴリズムを用いた緊急支援輸送(ERL)の評価手法に関する検討,年次学術講演会講演概要集,土木学会,76,2020.
客員教員など
・崔俊浩,京都大学研究員,京都大学特定研究員,平成26年8月16日~平成27年3月31日.
・Dr. Asthildur Elva Bernhardsdottir, アイスランド大学地震工学研究センター主任講師,招聘研究員(客員),平成28年9月20日~12月19日.
・Dr. Benavente Felipe Caselli,バルパライソ大学工学部海洋工学科大学院コーディネーター 准教授,招聘外国人学者,平成26年8月11日~9月26日,平成28年1月12日~1月16日
・Dr. Esquivel Mario Beale,バルパライソ大学工学部海洋工学部門 准教授,招聘外国人学者,平成26年8月11日~9月24日,平成27年8月18日~9月18日
・トーゴ国研究団(Mr. Mawutoe Innocent FATONZOUN・運輸省事務次官,Mr. Kodjovi Gaspard AFOKPA・外務国際協力省国際協力局長,Mr. Komi Essoneya KABITCHADA・ロメ港湾公社技術部長,Mr. Batada AKIZOU・大統領府プロジェクト分析官,Dr. Yendoube DEMAKOU・計画開発国土管理省国土管理総局計画・国土管理専門家,Mr. Anani APETOVI・運輸省陸運総局調査担当,Mr. Tchontchonko BOYINDJO・公共事業省公共事業総局道路部橋梁課長),-,平成24年11月30日.
記載した情報は,名前,元々の所属(当時),京都大学滞在中の身分,京都大学滞在の期間です.